【令和7年度雇用関係助成金⑬】不妊治療や女性の健康課題の環境整備で最大90万円|助成金 岡山・倉敷

~両立支援等助成金(不妊治療及び女性の健康課題対応両立支援コース)~

◆「不妊治療やの健康課題(月経・更年期)を理由に辞めさせない」会社づくりを助成金でサポート!

「不妊治療の通院で、有休が足りない…」
「勤務の融通が利かないから、退職を考えている…」

そんな従業員の声を受け止めて、
企業が“両立しやすい勤務制度”を整備し、実際に利用してもらえれば、1制度あたり30万円、最大90万円の助成金が支給されます!

それが、
両立支援等助成金(不妊治療及び女性の健康課題対応両立支援コース)です。

◆制度概要

✅ 企業が、不妊治療支援制度、女性の健康課題対応制度(月経・更年期)を導入し、
✅ 従業員がその制度を実際に5回以上利用できた場合に、

1制度あたり30万円、最大90万円の助成金が支給される制度です。

◆支給額と内容

支給区分 支給額 内容概要
不妊治療 30万円
※1事業主1回限り
不妊治療制度利用開始から1年以内5日(回)以上取得
女性の健康課題対応(月経) 30万円
※1事業主1回限り
月経制度利用開始から1年以内5日(回)以上取得
女性の健康課題対応(更年期) 30万円
※1事業主1回限り
更年期制度利用開始から1年以内5日(回)以上取得

◆両立支援制度

① 休暇制度(年次有給休暇とは別の休暇制度。月経については有休とする必要があります。)
② 所定外労働制限制度
③ 時差出勤制度
④ 短時間勤務制度
⑤ フレックスタイム制
⑥ 在宅勤務等


💡 上記のうち1つでも導入すればOK。

◆その他の要件

制度の導入は就業規則などで規程することが必須

労働者からの相談に対応する両立支援担当者を選任していること

対象従業員の申出に基づいて、実際に制度が利用されていること

制度利用開始日から1年以内に合計して5回以上制度を利用していること

被保険者として雇用している従業員が対象になります

◆こんな企業様におすすめ!

20〜40代の社員が多く、ライフイベントとの両立支援が求められている

人材の定着率を改善したい

ダイバーシティ経営・健康経営に取り組みたい

◆不妊治療も“両立支援”のひとつ。今、求められる制度です。

治療のために職を手放す――そんな選択肢が当たり前ではいけない時代。
制度整備と助成金活用で、企業も従業員も“安心して働ける環境”がつくれます。

▶まずはお気軽にご相談ください!

◆支援体制の整備から助成金申請まで、社労士がまるごとサポート!

「どんな制度を導入すれば助成対象になる?」
「すでに介護休業を取得した社員がいるけど、間に合う?」
「計画書や就業規則、どう準備したらいい?」

そんな疑問はすべて、社労士が確認・アドバイスします!

岡山・倉敷助成金申請サポートセンターの助成金サポートについて

助成金のサポートについて

岡山・倉敷助成金申請サポートセンターでは、雇用に関する助成金申請を専門にサポートさせていただいております。
貴社が助成金を受給できる可能性があるのか、どのぐらいの額の助成金を受給できる可能性があるのか等の無料診断や、経営者様等限定ではありますが無料相談を実施しております。
こちらの助成金に興味を持たれた方は、是非ご検討ください。

最新助成金受給相談会(無料)をご希望のお客様は
こちらからお申し込みください。