【令和7年度雇用関係助成金⑭】育児期の柔軟な働き方整備で最大25万円|助成金 岡山・倉敷

~両立支援等助成金(柔軟な働き方選択制度等支援コース)~

◆「育児との両立のため働き方を選べる会社」になるチャンスです!

「子育てや介護と両立できるよう、短時間勤務を導入したい」
「でも制度整備にはお金も手間もかかるし…」

そんな企業にうれしい支援が、
両立支援等助成金(柔軟な働き方選択制度等支援コース)です!

◆制度概要

育児期の従業員ためのの柔軟な働き方に関する制度を就業規則に導入し、

実際に利用すると、最大25万円の助成金が受け取れます!

◆支給内容

区分 支給額 導入する制度
制度を2つ導入、1つ実施 20万円
※1事業主1年度につき5人まで
①(Ⅰ)フレックスタイム制度
①(Ⅱ)時差出勤制度
②育児の為のテレワーク等
③短時間勤務制度
④保育サービスの手配及び費用補助
⑤(Ⅰ)子の養育を容易にするための休暇制度
⑤(Ⅱ)法を上回る子の看護等休暇制度
制度を3つ以上導入、1つ実施 25万円
※1事業主1年度につき5人まで

◆導入しやすい制度

✅ 1時間以上の始業・終業時刻繰り上げまたは繰り下げ
✅ 1時間の短時間勤務(当該制度のみ3歳以降の子)
✅ テレワーク

💡 これらのうちいずれか2つの導入・利用で20万円
いずれか3つ以上の導入・利用で25万円

◆その他のポイント

制度の導入は就業規則などで規程することが必須

育児に係る柔軟な働き方支援プランの周知・作成をしていること

対象従業員の申出に基づいて、実際に制度が利用されていること

制度利用開始日から6か月以内に一定の基準以上(20回以上、20時間以上など)制度を利用していること

被保険者として雇用している従業員が対象になります

◆こんな企業様におすすめ!

多様な人材(子育て中など)を採用・定着させたい

健康経営・女性活躍・ダイバーシティを進めたい

▶まずはお気軽にご相談ください!

◆制度導入・規程作成・助成金申請まで、社労士がまるごとサポート!

「就業規則のどこを変えればいいの?」
「導入する制度、どうやって選べば?」

そんな疑問はすべて、社労士にお任せください。

岡山・倉敷助成金申請サポートセンターの助成金サポートについて

助成金のサポートについて

岡山・倉敷助成金申請サポートセンターでは、雇用に関する助成金申請を専門にサポートさせていただいております。
貴社が助成金を受給できる可能性があるのか、どのぐらいの額の助成金を受給できる可能性があるのか等の無料診断や、経営者様等限定ではありますが無料相談を実施しております。
こちらの助成金に興味を持たれた方は、是非ご検討ください。

最新助成金受給相談会(無料)をご希望のお客様は
こちらからお申し込みください。